ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 医学系研究科・医学部
  2. 20B 本学紀要
  3. 20B1b 秋田大学医学部保健学科紀要
  4. 第13巻2号 (20B1b)

自殺高率地域住民の自殺に対する意識

http://hdl.handle.net/10295/322
http://hdl.handle.net/10295/322
9e29476b-96d3-4f6a-b9b4-1a3e9b3ebc2c
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004185089.pdf KJ00004185089.pdf (580.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-12-14
タイトル
タイトル 自殺高率地域住民の自殺に対する意識
その他のタイトル
その他のタイトル Study into Perceptions of Suicide in Areas of High Suicide Rate
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 自殺予防
主題
主題Scheme Other
主題 地域
主題
主題Scheme Other
主題 意識
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
作成者 佐々木, 久長

× 佐々木, 久長

佐々木, 久長

Search repository
本橋, 豊

× 本橋, 豊

本橋, 豊

Search repository
SASAKI, Hisanaga

× SASAKI, Hisanaga

en SASAKI, Hisanaga

Search repository
MOTOHASHI, Yutaka

× MOTOHASHI, Yutaka

en MOTOHASHI, Yutaka

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は自殺率が高い地域の住民が,1)身近な人を自殺で喪うという体験をどれだけ持っているか,2)自殺に対してどのような意識を持っているか,3)自殺予防に何が必要だと考えているかを明らかにすることを目的として行った.対象は秋田県A町の40歳以上の住民を対象に無作為に抽出された438名で,281名を分析の対象とした.結果として1)住民の38.4%が自殺による死別体験を持っていた.2)自殺に対する意識としては「悲しいこと」という感情反応が最も多かった.意識については年齢段階や自殺による死別体験の有無によって傾向に違いがあった.3)予防については「家族関係」と「経済的支援」が多かった.以上の結果から,今後の自殺予防対策では,「悲しい」という感情に配慮し,家族関係や経済的困難に対してより具体的な支援をすることが望まれる.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this study into people living in areas of high suicide rate was to clarify how many people had experienced the loss of a person close to them by suicide, what perceptions they have of suicide, and what they consider necessary to prevent suicide. A questionnaire was distributed to a random sample of 438 residents of a rural town in northern Akita aged 40 years or over. A total of 281 replies were received. The results showed that 38.4% of people had lost a person close to them through suicide. The most prevalent emotional reaction was sadness. Perception differed depending on age and whether or not the person had experienced bereavement. The most frequent answers concerning prevention of suicide were family relations and economic support. From these results, it is desirable to take these feelings of sadness into consideration and to offer more concrete support for family or economic difficulties.
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学医学部 保健学科紀要

巻 13, 号 2, p. 8-12, 発行日 2005-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478664
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11834061
出版者
出版者 秋田大学医学部
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 12:05:00.573900
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3