ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 教育文化学部(含:旧教育学部)
  2. 10C 本学関連学会刊行誌
  3. 10C5 あきた数学教育学会誌
  4. 第4号(10C5)

秋田型算数・数学授業の創発から確立に至る物語 -ある偽説の検討を兼ねて-

https://doi.org/10.20569/00006064
https://doi.org/10.20569/00006064
2207b1ec-aeac-4d83-ad3e-fddc4a703680
名前 / ファイル ライセンス アクション
aktsu4(22).pdf aktsu4(22).pdf (5.9 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2022-10-19
タイトル
タイトル 秋田型算数・数学授業の創発から確立に至る物語 -ある偽説の検討を兼ねて-
言語 ja
タイトル
タイトル A Story of Akita Mode of Mathclass room its Emergence from its Emergence to the Establishment: with the examination of a Counterfeit
言語 en
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 シート学習
主題
主題Scheme Other
主題 算数・数学
主題
主題Scheme Other
主題 授業方式
主題
主題Scheme Other
主題 秋田
主題
主題Scheme Other
主題 フィンランド
主題
主題Scheme Other
主題 Sheet-learning
主題
主題Scheme Other
主題 School mathematics
主題
主題Scheme Other
主題 Teaching mode
主題
主題Scheme Other
主題 Akita
主題
主題Scheme Other
主題 Finland
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20569/00006064
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
作成者 湊, 三郎

× 湊, 三郎

ja 湊, 三郎

Search repository
MINATO, Saburo

× MINATO, Saburo

en MINATO, Saburo

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論考は, 現今秋田に広く行われている秋田型算数・数学授業の創発からあきた型算数・数学授業の確 立に至る過程を精査して, フィンランドが目指す授業との対比によって秋田型授業の基本構造を解明する ことを主たる目的とし秋田がフィンランドの取り組みを取り入れて全国学力調査で好成績を上げたとする説(本論考で浦野説と称した)の検討を行う。 秋田の算数・数学授業がシート学習の理念を一貫して継承し, 自力解決・討論型授業として今日のあきた型授業へと発展したことを解明した。低学力時代のことにも少々触れ, また数学教育現代化運動時代の秋田がこの運動を迂回することで基礎学力を高めたことを述べた。更に, 秋田の授業の基本構造を縦糸を系統性に, 各授業は進歩主義教育観の風を受けて泳ぐ鯉のぼりに見立てた。これらの成果によって浦野説 を否定した。追記として秋田の算数・数学授業の優秀性とその継続性の根拠を記した。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of the article is to scrutinize the developmental process of Akita Mode of Math Classroom (AMMC) from its emergence to the establishment, and clarify the fundamental structure of AMMC, with the examination of, so called in this article, Urano's Thesis, which intended that AMMC got some significant positive effects on the performance in the National Achievement Test by translating teaching methods from Finland. Mathematical classroom of Akita consistently succeeded to the idea of sheet-learning, and it developed into and established AMMC, which is now prevailing in Akita. Problems on the low-performance age of Akita, and the Modernization Movement in Akita are mentioned, Moreover, I describe AMMC as a carp-shaped streamer with blowing wind of subject-centered curricula and progressive educational views. Using above mentioned examination, scrutiny and clarification, I have to deny Urano's Thesis.
言語 en
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 ja : あきた数学教育学会誌

号 4, p. 22-63, 発行日 2022-08-01
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2435-1164
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12869684
出版者
出版者 あきた数学教育学会
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:43:26.342876
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3