ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 教育文化学部(含:旧教育学部)
  2. 10C 本学関連学会刊行誌
  3. 10C4b 東北数学教育学会誌
  4. 第50号(10C4b)

生徒が数学をつくることを意図した教材の研究:「数学第一類」の数学化の視点からの分析

https://doi.org/10.20569/00003774
https://doi.org/10.20569/00003774
85787871-9e5a-4b47-87ee-5397c170726e
名前 / ファイル ライセンス アクション
tosu50(73).pdf tosu50(73).pdf (1.4 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-06-12
タイトル
タイトル 生徒が数学をつくることを意図した教材の研究:「数学第一類」の数学化の視点からの分析
言語 ja
タイトル
タイトル The study of material with intention of creating mathematics by students:The analysis from a viewpoint of mathematization for ”sugaku daiitirui”
言語 en
言語
言語 jpn
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 「数学第一類」
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 微分積分
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 数学的活動
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 数学化
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 「sugaku daiitirui」
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 differential and integral
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 mathmetical activity
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 mathematization
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20569/00003774
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
作成者 今野, 省吾

× 今野, 省吾

ja 今野, 省吾
宮城教育大学教育学研究科

en KONNO, Shogo

Search repository

×

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では,生徒が活動の中で数学的な性質や考え方を見出すことを意図して編纂された教科書である「数学第一類」に着目した。微分積分を学ぶ上で生徒が数学をつくることに着目し,数学第一類の問の構成や活動の系列を明らかにすることを目的とする。そのために,一類において微分積分に至る過程である「区分求積」「数列」「極限」「等比数列」「無限小数」の問を分析する。その系統から想定される生徒が数学をつくっていくと考えられる過程を考察し,その考察から生徒が数学をつくるプロセスとしての数学第一類の価値を考察した。その結果,そこに至る中で想定されていたと考えられる数学的な活動を明らかにし,「数学化」が起こると考えられる構成となっていることが明らかになった。また,図形的表現からの導入により数値計算による計算の意味の理解が図れるよう意図して配列された教材であることがわかった。これらのことは今日求められている高等学校における数学の学習の姿や,微分積分概念の進展に資するものである。
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this study, I focused on the "sugaku daiitirui", which is a textbook edited with the intention of students finding mathematical properties and ideas in their activities. The purpose of this study is to clarify the structure of "sugaku daiitirui" questions and the sequence of activities, focusing on the fact that the students create mathematics in learning differential and integral. For that purpose, I analyze the questions of "division quadrature", "sequence", "limit", "geometric progression", and "infinite decimal", which are the processes leading to differential integration in itirui. I considered the process in which the students supposed from this line are considered to be "mathematization", and from the consideration, we considered the value of the "sugaku daiitirui" as the process of "mathematization" by students. As a result, they clarified the mathematical activities that were supposed to have been assumed there, and it became clear that the composition was considered to be where "mathematization" would occur. Also, it was found that the teaching materials were arranged with the intention of understanding the meaning by numerical calculation by introducing from the graphical expression. These things contribute to the form of learning of mathematics in high school that is required today, and to the development of the concept of differential and integral.
言語 en
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 ja : 東北数学教育学会誌

巻 50, p. 73-86, 発行日 2019-03-31
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910-268X
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1239868X
出版者
出版者 東北数学教育学会
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:21:03.616655
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3