WEKO3
アイテム
学習者はどのように評価基準を構築したか
http://hdl.handle.net/10295/2209
http://hdl.handle.net/10295/22094715c9d2-48f4-4002-9671-f3b47baf0ede
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-07-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 学習者はどのように評価基準を構築したか | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | How Do the learners Create the Evaluation Criteria? | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 評価活動のプロセス | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 評価基準の更新 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 関係性 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学習者が実践を通して再構築した評価理論 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 実践研究 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Process of the evaluation activities | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Upgrading of the evaluation criteria | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Relativity | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Theory reconstructed by the student | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Action research | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
作成者 |
市嶋, 典子
× 市嶋, 典子
× ICHISHIMA, Noriko
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿では,評価活動を日本語教育実践の文脈と関連付けた上で,その意義と課題を考察した。具体的には,学習者が,評価の目標や基準を関係的に創り出し,更新し続けていく評価活動を組み込んだ日本語教育実践を行い,そこでは,実際にどのような評価活動が展開され得るのかを明らかにした。分析の結果,学習者が,教師から提示された基準を,一連の活動を通してとらえ直し,自身らの言葉で意味付け,共有していくプロセスが抽出された。このプロセスを経て,学習者が,新たな評価理論を構築したことが明らかになった。上記の分析結果を踏まえ,「評価基準を協働で創造していく場の設計」の重要性を主張した。 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | This report investigates and analyzes the process of mutual self-evaluation activities in Japanese language education practices. The analysis leads to the following arguments: firstly, the evaluation criteria, which is defined by a teacher, is redefined by the learner through a series of activities: secondly, the student achieves linguistic competence while he or she even upgrades the targeted evaluation criteria and goals through the learning process. Finally, as a conclusion, I stress the importance of a class design, in which students discuss and create the evaluation criteria in the course of collaboration. | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
秋田大学国際交流センター紀要 号 2, p. 25-37, 発行日 2013-03-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 21869243 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1256436X | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 秋田大学国際交流センター |