WEKO3
アイテム
秋田県における学びの場づくりからみた緩和ケアの歩み:秋田ターミナルケアを 学ぶ会, 症状マネジメント勉強会, 秋田県緩和医療研究会をめぐって
http://hdl.handle.net/10295/1650
http://hdl.handle.net/10295/1650c300aa31-86d8-4c28-adbb-41c42ed7ce6e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-07 | |||||||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 秋田県における学びの場づくりからみた緩和ケアの歩み:秋田ターミナルケアを 学ぶ会, 症状マネジメント勉強会, 秋田県緩和医療研究会をめぐって | |||||||||||||||||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||||||||||||||||
その他のタイトル | History of palliative care in Akita prefecture from the viewpoint of developing and managing societies in the field | |||||||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||||||
主題 | ||||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||||
主題 | 緩和ケア | |||||||||||||||||||||||||
主題 | ||||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||||
主題 | 教育 | |||||||||||||||||||||||||
主題 | ||||||||||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||||||||
主題 | 秋田 | |||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||||||
作成者 |
嘉藤, 茂
× 嘉藤, 茂
× 伊藤, 登茂子
× 煙山, 晶子
× 橋本, 誠
× 丹羽, 誠
× KATO, Shigeru
× ITO, Tomoko
× KEMUYAMA, Shoko
× HASHIMOTO, Makoto
× NIWA, Makoto
|
|||||||||||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||||||||||
内容記述 | 秋田県における緩和ケアの学びは, 昭和63年の秋田ターミナルケアを学ぶ会(以下, 学ぶ会) に始まる. 学ぶ会は 市民啓発を主な目的にしていたが, 同会から医療者の学習に的を絞った症状マネジメント勉強会(以下, 勉強会) が 平成9年に生まれた. 学ぶ会も勉強会も緩和ケアの技術論を取り扱うのみならず, 緩和ケアの中心的な概念である全 人的ケアとチームアプローチを念頭に置いてテーマを選んだ. 両会の活動は平成12年の秋田県緩和医療研究会(以下, 研究会) の誕生につながっていく. 研究会は平成19年に秋田県緩和ケア研究会として組織を改変し, 秋田県における 緩和ケアの促進において重要な役割を果たすことを意図している. 以上のような, 秋田県における緩和ケアの歩みを まとめるとともに, 緩和ケアの学びにおいては中心的概念と技術論がバランスよく取り扱われることによって秋田県 緩和ケア研究会が今後, 健全に発展していくことを期待する旨を述べた. \nThe first educational program for palliative care in Akita prefecture, Japan was begun in 1987 named “Akita Educational Group for Terminal Care”. This group was aimed mainly for enlightening the public about palliative care. This group gave birth to another “Society for Learning Symptom Management of Cancer Patients”in 1997. These two meetings attached importance not only to skills for pain relief but also to the core concept of palliative care, namely total care and team approach. In 2000, the Society of Palliative Medicine Akita was established for making further progress in this field maintaining a good balance between key concept and palliating skills. |
|||||||||||||||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||||||||||
書誌情報 |
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要 巻 17, 号 2, p. 44-53, 発行日 2009-10-01 |
|||||||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 18840167 | |||||||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||||||
出版者 | 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 |