@article{oai:air.repo.nii.ac.jp:00001630, author = {嘉藤, 茂 and 伊藤, 登茂子 and 煙山, 晶子 and 橋本, 誠 and 丹羽, 誠 and KATO, Shigeru and ITO, Tomoko and KEMUYAMA, Shoko and HASHIMOTO, Makoto and NIWA, Makoto}, issue = {2}, journal = {秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要}, month = {Oct}, note = {秋田県における緩和ケアの学びは, 昭和63年の秋田ターミナルケアを学ぶ会(以下, 学ぶ会) に始まる. 学ぶ会は 市民啓発を主な目的にしていたが, 同会から医療者の学習に的を絞った症状マネジメント勉強会(以下, 勉強会) が 平成9年に生まれた. 学ぶ会も勉強会も緩和ケアの技術論を取り扱うのみならず, 緩和ケアの中心的な概念である全 人的ケアとチームアプローチを念頭に置いてテーマを選んだ. 両会の活動は平成12年の秋田県緩和医療研究会(以下, 研究会) の誕生につながっていく. 研究会は平成19年に秋田県緩和ケア研究会として組織を改変し, 秋田県における 緩和ケアの促進において重要な役割を果たすことを意図している. 以上のような, 秋田県における緩和ケアの歩みを まとめるとともに, 緩和ケアの学びにおいては中心的概念と技術論がバランスよく取り扱われることによって秋田県 緩和ケア研究会が今後, 健全に発展していくことを期待する旨を述べた. \nThe first educational program for palliative care in Akita prefecture, Japan was begun in 1987 named “Akita Educational Group for Terminal Care”. This group was aimed mainly for enlightening the public about palliative care. This group gave birth to another “Society for Learning Symptom Management of Cancer Patients”in 1997. These two meetings attached importance not only to skills for pain relief but also to the core concept of palliative care, namely total care and team approach. In 2000, the Society of Palliative Medicine Akita was established for making further progress in this field maintaining a good balance between key concept and palliating skills.}, pages = {44--53}, title = {秋田県における学びの場づくりからみた緩和ケアの歩み:秋田ターミナルケアを 学ぶ会, 症状マネジメント勉強会, 秋田県緩和医療研究会をめぐって}, volume = {17}, year = {2009} }