ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 医学系研究科・医学部
  2. 20B 本学紀要
  3. 20B1c 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要
  4. 第29巻2号(20B1c)

在宅で看取りの実現に至った家族の思い ―意思決定の背景に焦点をあてて―

https://doi.org/10.20569/00005850
https://doi.org/10.20569/00005850
02bf6761-7776-4803-b4df-2ca086edca57
名前 / ファイル ライセンス アクション
hoken29-2(1).pdf hoken29-2(1) (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-12-03
タイトル
タイトル 在宅で看取りの実現に至った家族の思い ―意思決定の背景に焦点をあてて―
言語 ja
タイトル
タイトル Thoughts of families that realized end-of-life care at home: Focusing on the background of decision-making
言語 en
言語
言語 jpn
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 看取り
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 家族介護者
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 意思決定の背景
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20569/00005850
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
作成者 喜多, 尚子

× 喜多, 尚子

ja 喜多, 尚子
秋田県立衛生看護学院

en Kita, Naoko

Search repository
中村, 順子

× 中村, 順子

ja 中村, 順子
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 看護学講座

en Nakamura, Yoriko

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 目的:在宅で看取りを選択し実現した家族の思いを,実現に至るまでに家族に起きた出来事や,そこにまつわる思いを通じて明らかにする.方法:在宅療養を経て在宅で看取りを行う際に中心的に関わった家族(主たる介護者)で,在宅で看取りの後,1年を経過している方に半構造的面接を行い,データを質的帰納的に分析した.結果:7ケース8名の面接から,1つの中核カテゴリー,5つのカテゴリーが抽出された.在宅で看取りの実現に至った家族の思いは,本人と家族が共に過ごした時間やそれまでに培ってきた歴史,関係性の全てが看取りという局面に向かって,家族として紡ぎ出した集大成の表れであったことから,中核カテゴリーは【家族が織りなした看取りだった】とした.結論:在宅で看取りの実現に至った参加者の意思決定の背景には,本人らしく生きてもらう療養の場として,家族にとっては最期の時までを共に暮らし生きる場としての在宅が選択されていることが示唆された.
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Objective: To ascertain the thoughts of families that chose and realized end-of-life care at home based on events that occurred to the families until the realization of such care and thoughts related to such events.   Methods: We conducted semi-structured interviews of family members (primary caregivers) who had played a central role in end-of-life care at home after the cessation of home care for the patient and lost the patient one year before the interview. We then analyzed the data qualitatively and inductively.   Results: On interviewing eight family members involved in seven cases, one core category and five other categories were identified. The thoughts of the families that realized end-of-life care at home represented a culmination reflecting family members' thoughts with regard to the end-of-life care, the time that the family had spent together with the patient, the history built together, and the bond between the patient and family members. Thus, the core category was “end-of-life care was possible because the family worked together.”   Conclusion: The results suggest that the participants decided to select the patient's home as the place for end-oflife care because they believed that it was the appropriate place for the patient to receive medical care while helping him/her live his/her life as he/she wishes and for the family members to spend time together with the patient until the patient's final moments.
言語 en
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 ja : 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要

巻 29, 号 2, p. 1-12, 発行日 2021-11-30
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1884-0167
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12447617
出版者
出版者 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:46:03.528305
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3