WEKO3
アイテム
グラフ電卓の利用を前提とした関数カリキュラム
https://doi.org/10.20569/00005267
https://doi.org/10.20569/00005267e982821d-7a2f-41d4-b461-25aa061e7f15
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-12-22 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | グラフ電卓の利用を前提とした関数カリキュラム | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Function curriculum in which graphing calculator is used | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 関数カリキュラム | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | グラフ電卓 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 数学的モデル | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20569/00005267 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
作成者 |
大沢, 弘典
× 大沢, 弘典
× OHSAWA, Hironori
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 中学校の閔数指導において,グラフ電卓等のテクノロジー・の利用を前提とすることで,従来の式を中心とした授業とは異なるグラフの解析的な扱いを中心としたカリキュラムの構成を試みた. 公立中学校2年生3クラス(1クラス36名)を対象に17時間にわたる授業を突施しその有効性を明らかにした.具体的には次の知見を得た.①グラフ電卓等を利用した体験的な理解や知識が,それらのテクノロジーが手元にない状況でも有力な 情報判断の根拠になりうる.②グラフ電卓等の利用を背景とした「速さ比べ」の授業展開は,変化の割合の意味や意義を生徒に必然的に感得させうる.③現実的な問題の解決に際し,生徒は数学的モデルの視覚的な表示道具としてグラフ電卓を利用し つつ,生徒自身の意思決定をもとに数学的モデルの構築を図っている. | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 東北数学教育学会年報 号 30, p. 41-46, 発行日 1999-03-31 |
|||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0910268X | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1239868X | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 東北数学教育学会 | |||||||||
言語 | ja |