ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 教育文化学部(含:旧教育学部)
  2. 10C 本学関連学会刊行誌
  3. 10C5 あきた数学教育学会誌
  4. 第1号(10C5)

中学生の数学的コミュニケーションに対する意識について

https://doi.org/10.20569/00004083
https://doi.org/10.20569/00004083
a3b9b441-bc58-4d44-b54c-afdefa2b5edc
名前 / ファイル ライセンス アクション
aktsu1(17).pdf aktsu1(17).pdf (755.2 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-09-19
タイトル
タイトル 中学生の数学的コミュニケーションに対する意識について
言語 ja
タイトル
タイトル On the Consciousness of Middle School Students' Mathematical Communication
言語 en
言語
言語 jpn
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 数学的コミュニケーション
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 数学観
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 授業観
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 学習観
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mathematical communication
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 view on mathematics
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 view on class
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 view on learning
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20569/00004083
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
作成者 大友, 正純

× 大友, 正純

ja 大友, 正純

Search repository
OTOMO, Masazumi

× OTOMO, Masazumi

en OTOMO, Masazumi

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 数学的コミュニケーションには,教師の数学教育観,数学観が如実に反映されるため,数学的コミュニケーションの活性化には,教師自らの数学教育観,数学観を見直すことが求められる.数学的コミュニケーションに対する意識調査の結果から,生徒は数学的コミュニケーションの活性化のために学習形態を工夫したり,話しやすい雰囲気を作ったりすることを求めていることが明らかとなった.調査は平成27年度と平成29年度の2回実施し,経年比較をした.その結果,3年生に進級することで外在的な数学観へと変容した生徒が増えていることが明らかとなった.また,中学生の数学的コミュニケーションに対する意識は,生徒のもつ数学観,授業観,学習観との相関が大きいことがわかった.このことから,数学学習とは他者との学びであり,授業は数学の妥当性を他者とともに確証する場であるとの認識を日常の実践の中で培っていくことが,数学的コミュニケーションが果たすべき重要な役割といえる.
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 As mathematical communication reflects teacher's view on mathematical education and view on mathematics vigorously, activation of mathematical communication requires the teacher to reconsider view on mathematical education and view on mathematics. The results of the survey of awareness of communication revealed that students are asking to devise learning formation to make mathematical communication active, and to create an easy to feel free to talk atmosphere. The survey was conducted in FY2015 and FY2017. As a result, it was revealed that the number of pupils transformed into an external mathematical view by promoting to a third grader is increasing, and it is clear that junior high school students. The mathematical communication awareness was found to be greatly correlated with student's view on mathematics, view on class, view on learning. (The word of view is interpreted into “perspective” or “perception” “great concentration and insight on mind, heart in practices”.) This implies that mathematical learning is learning together with others. It is an essential role for mathematical communication to fulfill that cultivating awareness that lessons are a Ba place to confirm the validity of mathematics with others in the practice of daily life.
言語 en
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 ja : あきた数学教育学会誌
en : Journal of society of mathematical education in Akita

巻 1, p. 17-27, 発行日 2019-08
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2435-1164
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12869684
出版者
出版者 あきた数学教育学会
言語 ja
著者所属
秋田市立勝平中学校
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:15:57.891608
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3