ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 11 教職高度化センター
  2. 11B 本学紀要
  3. 11B1b 教育実践研究紀要
  4. 第39号 (11B1b)

居住地校交流の現状と課題に関する研究 ~特別支援学校及び小・中学校の教員の意識調査と事例分析を通して~

https://doi.org/10.20569/00003237
https://doi.org/10.20569/00003237
2c68c11f-6382-4a5f-9f23-ad7f7bcbe094
名前 / ファイル ライセンス アクション
jis39(167).pdf jis39(167) (2.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-04-21
タイトル
タイトル 居住地校交流の現状と課題に関する研究 ~特別支援学校及び小・中学校の教員の意識調査と事例分析を通して~
その他のタイトル
その他のタイトル Community Regular Schools :Findings in the awareness survey of special support schools and schoolteachers in elementary and junior high schools and in case analysis
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 居住地校交流
主題
主題Scheme Other
主題 活動内容
主題
主題Scheme Other
主題 教職員の意識
主題
主題Scheme Other
主題 Individual integration of special school children to community regular schools
主題
主題Scheme Other
主題 program content
主題
主題Scheme Other
主題 schoolteacher awareness
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20569/00003237
ID登録タイプ JaLC
作成者 加藤, しお子

× 加藤, しお子

加藤, しお子

Search repository
藤井, 慶博

× 藤井, 慶博

藤井, 慶博

Search repository
KATO, Sioko

× KATO, Sioko

en KATO, Sioko

Search repository
FUJII, Yoshihiro

× FUJII, Yoshihiro

en FUJII, Yoshihiro

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 秋田県の特別支援学校における居住地校交流の実態と居住地校交流に携わる教員の意識を調査した.その結果,秋田県では,居住地校交流の実施率が急速に増加しているものの交流回数や活動内容は特別支援学校の学級担任にとって必ずしも満足のいくものではない状況が示唆された.また,交流相手校である小・中学校においても,活動内容の充実は大きな課題であると捉えられており,学校間の連携が強く求められた.居住地校交流を充実させるためには「実施手続き等の整備やガイドラインの作成等の体制整備」「中学部における取組」「実践の蓄積と共有」「学校間の連携」「地域生活の基盤づくり」が考えられた.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 A survey was conducted on the current state of individual integration of special school children to community regular schools, as well as the awareness of schoolteachers involved in the program. The survey results showed an increase in the rate of the program organized in the prefecture. However, the number of times the program is held and the program content were not necessarily satisfactory to the teachers at the special support schools. They also see that enrichment of the program content is a major issue for the elementary and junior high schools that participate as program partners and called for closer coordination among schools. For improvement in the program, the solutions are believed to be “development of program organization procedure and development of organization for guideline development,” “action to be taken for junior high school program,” “accumulation and sharing of knowledge and experience,” “coordination of action between schools” and “development of the foundation for community living.”
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
en : BULLETIN OF THE CENTER FOR EDUCATIONAL RESEARCH AND PRACTICE FACULTY OF EDUCATION AND HUMAN STUDIES AKITA UNIVERSITY

巻 39, p. 167-176, 発行日 2017-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24328871
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12777702
出版者
出版者 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:35:09.796243
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3