ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 医学系研究科・医学部
  2. 20B 本学紀要
  3. 20B1c 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要
  4. 第23巻2号 (20B1c)

助産師学生の分娩介助技術の習得過程

http://hdl.handle.net/10295/2983
http://hdl.handle.net/10295/2983
f7845ec1-efc4-423e-b71b-c3605d109628
名前 / ファイル ライセンス アクション
hoken23-2(201).pdf hoken23-2(201).pdf (968.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-12-07
タイトル
タイトル 助産師学生の分娩介助技術の習得過程
その他のタイトル
その他のタイトル The process of the acquisition of birth assistance skills by midwifery students
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 助産師学生
主題
主題Scheme Other
主題 分娩介助技術
主題
主題Scheme Other
主題 習得過程
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
作成者 工藤, 直子

× 工藤, 直子

工藤, 直子

Search repository
篠原, ひとみ

× 篠原, ひとみ

篠原, ひとみ

Search repository
成田, 好美

× 成田, 好美

成田, 好美

Search repository
吉田, 倫子

× 吉田, 倫子

吉田, 倫子

Search repository
兒玉, 英也

× 兒玉, 英也

兒玉, 英也

Search repository
KUDO, Naoko

× KUDO, Naoko

en KUDO, Naoko

Search repository
SHINOHARA, Hitomi

× SHINOHARA, Hitomi

en SHINOHARA, Hitomi

Search repository
NARITA, Yoshimi

× NARITA, Yoshimi

en NARITA, Yoshimi

Search repository
YOSHIDA, Michiko

× YOSHIDA, Michiko

en YOSHIDA, Michiko

Search repository
KODAMA, Hideya

× KODAMA, Hideya

en KODAMA, Hideya

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は, A大学における平成24~26年度の3年間で助産師学生が取扱った分娩介助120例の分娩介助技術に関す
る評価表を対象に, 学生の分娩介助技術の習得過程を明らかにすることを目的とした. 学生の自己評価得点について,
分娩介助例数に応じた変化や, 分娩介助技術項目について比較し, 以下のことが明らかとなった.
1. 学生の自己評価平均得点は, 分娩介助4~6例目に停滞するものの例数を重ねる毎に上昇し, 10例目では「少
しの指導・助言でできる」まで習得していた.
2. 「胎盤計測」や「分娩第4期の観察やケア」などの分娩終了後の項目は, 分娩介助初期より得点が高く, その後
も上昇していったため, 学内演習が実践で活かされる内容であった.
3. 「会陰保護」や「児の娩出介助」に関連する項目の習得は緩やかに上昇するものの, 10例目でも得点は低く,
個別性や様々な状況に対応できる能力の育成が必要であり, 卒業後も習得を要する技術項目であった.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 The present study examined 120 cases in which birth assistance was provided by 12 midwifery students
at University A over the three-year period from 2012 to 2014 with the purpose of clarifying the process by
which students acquire birth assistance skills. The changes in the self-assessed scores of midwifery
students corresponding to the number of cases in which they performed birth assistance and the birth
assistance skill items were compared. The results showed that the students mean self-assessed scores
increased with each case, although they remained about the same from the fourth case to the sixth case,
and that by the tenth case they had generally acquired the ability to provide a little guidance and
advice. Among the students responses, skill items related to postnatal procedures, such as measuring the
placenta and care in the fourth stage of delivery, were high from the early period of birth assistance
and then continued to rise. Thus, it is thought that the students were able to use the school exercises in
actual practice. On the other hand, the improvement in the skills related to the protection of the
perineum and delivery assistance was gradual, and variability remained in the scores of the students,
even after the tenth case. Training in decision-making and technical skills is necessary to enable students
to respond to individual differences and changing circumstances.
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要

巻 23, 号 2, p. 201-209, 発行日 2015-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18840167
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12447617
出版者
出版者 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:37:23.634883
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3