Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2011-09-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
第2子誕生後1か月時における母親のとらえた第1子の反応に対する母親の対応 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
The responses of mothers to the reactions of their first-born children durring a one-month period following the birth of a sibling |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
第2子誕生 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
第1子 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
母親の対応 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
出産後1か月 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
作成者 |
保田, ひとみ
坂井, 明美
畑下, 博世
Boda, Hitomi
Sakai, Akemi
Hatashita, Hiroyo
|
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究は,第2子誕生後1か月時における母親のとらえた第1子の反応(以下,第1子の反応)に対する母親の対応を明らかにすることを目的とする.妊娠36週以降に健康な第2子を出産した母親15人を対象に,産後1か月健診以降2か月未満の時期に半構成的面接を行い,質的帰納的に分析した.結果,第1子の反応に対する母親の対応として4つの大カテゴリーが抽出された.さらにこれらの母親の対応は,第1子の反応を受容した母親の対応と一時的に第1子の反応を拒む母親の対応の2つに分類できた.前者は,第2子を迎えた第1子の気持ちを受け止めた母親の対応で,【第2子に接近させる】,【第1子を安心させる】,【第1子の成長を促す】の3つであった.後者は,母親に余裕がない場合の母親の対応で,【一時的に第1子の行動を拒む】の1つであり,この対応では母親が反省や後悔を伴うものもあった.以上より,第1子の反応を受容した母親の対応の促進と一時的に第1子を拒む母親の対応への支援の必要性が示唆された. |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
書誌情報 |
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要
巻 19,
号 1,
p. 57-65,
発行日 2011-03-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
18840167 |
NCID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12447617 |
出版者 |
|
|
出版者 |
秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻 |