ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 医学系研究科・医学部
  2. 20B 本学紀要
  3. 20B1b 秋田大学医学部保健学科紀要
  4. 第17巻1号 (20B1b)

車椅子疑似体験学習における障害のある方の参加の意義

http://hdl.handle.net/10295/1606
http://hdl.handle.net/10295/1606
b2d5692d-837d-48d5-837c-35e745291237
名前 / ファイル ライセンス アクション
hoken17-1f.pdf hoken17-1f.pdf (801.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-10-20
タイトル
タイトル 車椅子疑似体験学習における障害のある方の参加の意義
その他のタイトル
その他のタイトル The significance of participation by disabled persons in wheelchair experiential learning program
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 車椅子疑似体験学習
主題
主題Scheme Other
主題 障害者
主題
主題Scheme Other
主題 大学教育
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
作成者 金城, 正治

× 金城, 正治

金城, 正治

Search repository
KINJO, Masaji

× KINJO, Masaji

en KINJO, Masaji

Search repository
大学教育

× 大学教育

en 大学教育

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 当大学作業療法学専攻では, 2年次と3年次の車椅子疑似体験学習において, 平成17年度より脊髄損傷の方が参加して実施している. そこで, 今回の研究では, 車椅子疑似体験終了後に学生と参加した脊髄損傷のある方に実習の意義, 内容についてアンケート調査と面接を実施し, 分析した.
その結果, 学生は障害のある方の参加に対して, 90%程度が良かったと回答していた. 自由記述でも行動や話すことにより理解や気づきが深まっていた. 脊髄損傷のある方は実習内容に肯定的であった. 自由記述でも車椅子疑似体験の意義を認め, 継続の必要性を指摘していた. また, 脊髄損傷のある方自身もバリアへの気づきが見られた.
よって, 車椅子疑似体験で障害のある方の参加は, 学生や障害のある方にも有効であることが示唆された.
\nIn the occupational therapy major at this University, wheelchair experiential learning program for second and third year students was performed from fiscal year 2005 with participation by persons with spinal cord injury. In the present research, following completion of the wheelchair experiential learning program, a questionnaire-based survey and interviews of the students and participants with spinal cord injury were performed regarding the contents and significance of the learning, and analysis was made thereof.
As results, around 90% of the students responded that participation by a person with a disability was good. In the freely written response portion, too, it was stated that understanding and awareness had deepened due to the behavior and conversation. The participants with spinal cord injury were positive about the practical learning contents. In the freely written response, too, the significance of the mock wheelchair experience was recognized, and the necessity of continuing on was pointed out. Also, the participants with spinal cord injury were also able to discern barriers themselves.
Thus, it was suggested that participation of a disabled person in the wheelchair experiential learning program was effective for both students and the disabled person themselves.
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学医学部保健学科紀要

巻 17, 号 1, p. 41-47, 発行日 2009-04-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13478664
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11834061
出版者
出版者 秋田大学医学部保健学科
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:49:03.893019
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3