WEKO3
アイテム
プロイセン初期工場法の成立とブルジョアジーの民衆教育観の変容
http://hdl.handle.net/10295/830
http://hdl.handle.net/10295/8301d7bb5ae-ec7d-449c-87f6-77f8fb18eae8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-06-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | プロイセン初期工場法の成立とブルジョアジーの民衆教育観の変容 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | プロイセン | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 工場法 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ブルジョアジー | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 民衆教育 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 児童労働 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 近代教育史 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
作成者 |
對馬, 達雄
× 對馬, 達雄
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 児童労働(営業的児童労働)とその保護をめぐる問題 は,周知のように大衆就学の基礎的条件を構成し,近代以後の公教育が現実の過程として実体化していく上での不可欠の側面である.従ってその歴史的研究は近代教育史の基礎研究として重要な意味をもつ.本稿はこの児童労働問題をプロイセン-ドイツについて捉え,特にブルジョアジー(産業的中産階級の上層を主体とするいわゆる「市民」として公生活の実質を握る社会層)との関連に照明を当てようとするものである。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 教育学研究 巻 45, 号 8, p. 175-185, 発行日 1978-09-01 |
|||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 03873161 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00056578 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本教育学会 | |||||||||
言語 | ja |