ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 教育文化学部(含:旧教育学部)
  2. 10C 本学関連学会刊行誌
  3. 10C4 東北数学教育学会年報
  4. 41号(10C4)

「正四面体の切り開き問題」の教材としての可能性

https://doi.org/10.20569/00005026
https://doi.org/10.20569/00005026
ba4a31e1-964e-4af8-9baa-3b945886a3c8
名前 / ファイル ライセンス アクション
tosu41(102).pdf tosu41(102) (3.0 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020-06-16
タイトル
タイトル 「正四面体の切り開き問題」の教材としての可能性
言語 ja
タイトル
タイトル Possibility as teaching material of "problem of cutting open of tetrahedron"
言語 en
言語
言語 jpn
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 正四面体
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 展開
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 図形教材
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20569/00005026
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
作成者 大澤, 弘典

× 大澤, 弘典

ja 大澤, 弘典

Search repository
OSAWA, Hironori

× OSAWA, Hironori

en OSAWA, Hironori

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究の「正四面体の切り開き問題」では,展開の意味を広義に捉え,辺上を切り開くことに限定しない場合に着目した。そのような場合における教材として可能性を探るべく,公立小学校6年生1クラス23名を対象に授業実践を行った。その結果,次の①~③のことがわかった。①ほとんどの児童は,紙で作られた正四面体を切り開き,長方形等の様々な平面図形をつくることできる。②長方形のつくり方(切り開き方)は複数あり,そのことが1つの要因となり,児童間で自発的なコミュニケーションが行われうる。③問題提示等の工夫(例:正方形の作成可能性の探究等)により,小学生向けの図形教材に留まらず中学生向きの発展的な教材となりうる。
言語 ja
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 ja : 東北数学教育学会年報
en : Journal of Tohoku Society of Mathematics Education

号 41, p. 102-109, 発行日 2010-03-31
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910268X
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1239868X
出版者
出版者 東北数学教育学会
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:03:02.191915
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3