WEKO3
アイテム
クリエイティブサイエンスにおける課題設定や探究の過程の在り方に関する考察
https://doi.org/10.20569/00006063
https://doi.org/10.20569/00006063d07ce9ac-1017-4e62-a0d9-e3782fbe6042
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-10-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | クリエイティブサイエンスにおける課題設定や探究の過程の在り方に関する考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on the Theme-Setting and Inquiring Process in Creative Science | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メディア・ミリュー | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 探究活動モデル | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Media Millu | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Inquiry Activity Model | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20569/00006063 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
作成者 |
鐙, 基倫
× 鐙, 基倫 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 秋田南高等学校中等部では,クリエイティブサイエンス(以下CSとする)を特設授業として設定し,数学と理科の分野において探究的プロセスをもって取り組んでいる。本研究では,「探究」に関する先行研究について取り上げ,CSの位置付けを明らかにし,担当教員へのインタビューと授業観察,生徒 へのインタビューを通して,CSの課題設定や探究の過程の在り方について考察した。その結果,CS の学習では,テーマ設定までのアプローチ,探究的な学びとしての「メディア・ミリューの往還」,批判的思考を促す活動と評価としての「個と集団の往還」,ゴールを見据えた「アプローチの型」という 研究者の探究活動をモデルとしたカリキュラム・マネジメントが効果的であることが明らかになった。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | At Akita Minami Junior High School, we have set up Creative Science (CS) as a special class and are engaging in inquiry-based learning in the fields of science and mathematics. In this research, we took up the previous research on "exploration", clarified the position of CS, and considered the way of setting the task of CS and the process of exploration through interviews with the instructor in charge, class observation, and interviews with students. As a result, it became clear that curriculum management modeled on the researcher's inquiry-based learning, namely, the approach to theme-setting, “media-milieu dialectic” as an inquiry- based activity, “dialectic of the individual and the group” as a way of critical thinking activity and evaluation, and a goal-oriented “approach style” was effective in CS learning. | |||||
言語 | en | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
書誌情報 |
ja : あきた数学教育学会誌 号 4, p. 13-21, 発行日 2022-08-01 |
|||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2435-1164 | |||||
収録物識別子 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12869684 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | あきた数学教育学会 | |||||
言語 | ja |