WEKO3
アイテム
書くことに関する「言葉による見方・考え方」とその指導法としての「文種換え」の研究(2)
https://doi.org/10.20569/00005665
https://doi.org/10.20569/00005665b1517d62-bb03-45cd-b6a9-db7114923d4e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
jis43(15) (1.8 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-05-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 書くことに関する「言葉による見方・考え方」とその指導法としての「文種換え」の研究(2) | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | A Continued Study on Teaching Japanese Writing: With a Focus on the “Point of View and Way of Thinking About Language” and “Changing Genres of Writing" | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文種換え | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言葉による見方・考え方 | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 書くことの学習方略 | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 書くことの資質・能力 | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自覚知化 | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 深い学び | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | changing genres of writing | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | point of view and way of thinking about language | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | learning strategies for writing | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | attributes and abilities of writing | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | metacognition on learning strategies | |||||
主題 | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | deep learning | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.20569/00005665 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
作成者 |
成田, 雅樹
× 成田, 雅樹× NARITA, Masaki |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本論文は,「書くことに関する『言葉による見方・考え方』とその指導法としての『文種換え』の研究」として採択された,科学研究費補助金助成研究(基盤研究(C)19K02802)の 2 年目(令和 2 年度)の研究結果をまとめたものである. 内容は,小学校 5 年生が「文種換え」に取り組んだ授業の分析である. 分析結果の要点は以下の通りである. 「文種換え」をするには,換える前後ともに既習の文種であることが原則であるが,未習の文種も扱うことが可能である.したがって,「文種換え」は既習文種の反復・習熟のためだけでなく,新たな文種の学習方法としても有効であることが確認できた. 「文種換え」の適時は,文種を換える前の文種と換えた後の文種の両方,あるいは一方(換える前)が既習となる時期が適切である. 「言葉による見方・考え方」の下位分類ABCについては以下のことがわかった. 事前の省察(2)においては,すでに書いた具体的な文章を比較することが,Aを含みつつこれを踏まえたBに相当する「文種特性」の確認に有効である. また,この既習の振り返りによって,経時推敲(時を経た事後の再省察でもある)が成立すると,自らの学びの伸長を知ることができるため,Cの肯定的な学習の価値意識を得ることが期待できる. 時中の省察(4)においては,互いに異なる文種換えに取り組んだペアで,相互評価を行うことを取り入れることで,実作と省察の繰り返しが生じる.これによって,AやBの定着・習熟・強化が期待できる. 事後の省察(3)においては,学習自体が自分にとって意味あるものであったかどうかを振り返る,授業評価的な省察が,Cの価値意識を高めることが期待できる. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | In this article I summarize the results of my second-year research on“Teaching Japanese Writing With a Focus on the“Point of View and Way of Thinking About Language”and“Changing Genres of Writing,”which was conducted with a Grant-in-Aid for Scientific Research(Grant in Aid for Scientific Research(C): issue number 19K02802). In the second year I analyze a class in which fifth graders conducted the activity of“changing genres of writing”. The results of the analysis reveal that the activity of“changing genres of wiring”can work as an effective way of learning a new genre for students, as well as a way of reviewing and consolidating learned genres. This finding is significant as the activity of “changing genres of writing”has been considered inappropriate in dealing with a new genre. Another important finding is about the timing of the activity. The finding reveals that the activity is most effective when students have learned either or both of the target genres. As regards the three subdivisions(i.e., A, B, and C)of“point of view and way of thinking about language”, the following three are made clear:(1) in the reflection before the activity, comparison of sentences which students have written is effective for checking characteristics of genres, which will help students to know to what extent they have learnt and it is thus expected for students to feel a value of learning;(2)in the reflection during the activity, it is expected for students to consolidate their learning of the subdivisions A and B by conducting a peer-review activity, which will create a cycle of implementation and reflection;(3) in the reflection after the activity, it is expected for students to develop their sense of value on the subdivision C, because the reflection provides students with an opportunity to think about the meaning of the activity. | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
書誌情報 |
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 号 43, p. 15-26, 発行日 2021-03-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2432-8871 | |||||
NCID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12777702 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 秋田大学教育文化学部附属教職高度化センター |