Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2007-12-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
数学科における「考える」授業の実践 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Teaching Thinking Skills in Mathematics Courses |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
考える |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
脳細胞の活性化 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
概念形成 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
関連づけ |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
文脈配置 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Think |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Forms the Concept by the Activation of the Brain Cell |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Concept Formation |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Relation |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Context Arrangement |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
作成者 |
岡本, 和範
杜, 威
OKAMOTO, Kazunori
WEI, Du
|
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
高校の現場で,殆どの数学教師が捉えている「考える」授業とは,アルゴリズム化した解法の手順がない(経験したことのない)問題を与え,生徒に熟考させる授業のことである.実際そのような授業では,難しい問題を考えさせる必要があるため,教師側が始めから敬遠したり,生徒が手をつけることができないから,考えることすらできなかったりすることが殆どである.一方,脳科学の研究では,人間は話しているときにも動いているときにも考えているといわれている.脳が活発に活動している状態が「考えている」状態なのである.本研究では,脳科学の知見を参考に,脳が広い範囲で活性化する活動とより高次の領域で活性化させる活動を,数学の学習活動に結びつけて考察することによって効果的な学習指導方法を整理した.また,「考える」ことによって脳を鍛えるにはどのような活動が望ましいのかを明らかにした.さらに,「考える」授業の実践とはどうあるべきかを考案した. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Teaching thinking skills in mathematics courses in high school may usually implicate a type of lesson in which teacher gives students a problem, for which there is no specific algorithmic rule leading up to an automatic solution. Perhaps because this type of lesson appears to be too demanding to teachers as well as to students, teachers, understandably, tend to avoid dealing with it in the classroom, while students remain only perplexed in face of such a task. However, as recent research in the field of brain science suggests, thinking skills are not necessarily complex higher-order problem solving skills, but rather involved in apparently lower-order skills, such as speaking. The present paper puts forward a syllabus for teaching thinking skills in mathematics courses, whereby an attempt is made to illustrate several learning activities for enhancing brain functioning on the basis of recent findings in the field. |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
書誌情報 |
秋田大学教育文化学部 教育実践研究紀要
巻 25,
p. 31-38,
発行日 2003-03-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13449214 |
NCID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11532120 |
出版者 |
|
|
出版者 |
秋田大学教育文化学部 |