ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 医学系研究科・医学部
  2. 20B 本学紀要
  3. 20B1c 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要
  4. 第27巻1号(20B1c)

呼吸理学療法におけるコンディショニング : リラクセーション,呼吸練習,胸郭可動域運動

https://doi.org/10.20569/00005103
https://doi.org/10.20569/00005103
f24f9e82-4a73-42ae-b567-faeb4306bcf7
名前 / ファイル ライセンス アクション
hoken27-1(73)[1].pdf hoken27-1(73)[1] (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-08-13
タイトル
タイトル 呼吸理学療法におけるコンディショニング : リラクセーション,呼吸練習,胸郭可動域運動
タイトル
タイトル Conditioning in respiratory physical therapy : Relaxation, breathing exercise and thoracic motion range movement
言語 en
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 リラクセーション
主題
主題Scheme Other
主題 呼吸練習
主題
主題Scheme Other
主題 胸郭可動域運動
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20569/00005103
ID登録タイプ JaLC
作成者 佐々木, 誠

× 佐々木, 誠

佐々木, 誠

Search repository
SASAKI, Makoto

× SASAKI, Makoto

en SASAKI, Makoto

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 呼吸器障害を有する患者において,コンディショニングは呼吸理学療法の構成要素の1つである.運動トレーニングや日常生活活動練習の前処置として,またはその後の回復を早める目的で実施されたり,呼吸器疾患が重篤な患者や呼吸機能低下が進行した患者に対して予防に大きな比重を置いて行われたりする.本総説では,リラクセーション,呼吸練習,胸郭可動域運動について,種目別に方法,期待される効果とそのエビデンスに言及する.リラクセーションは,方法の選択や障害を有する患者の特性によって効果の有無や程度に差がある.呼吸練習のうちの口すぼめ呼吸は,主に慢性閉塞性肺疾患患者で推奨され,低い~中等度の質のレベルで効果が認められている.呼吸練習のうちのもう1つの横隔膜呼吸は,長期効果に疑問が残されるが一部の患者で短期効果があるかもしれない.胸郭可動域運動は,効果が示されているが,エビデンスを示すまでには至っていない.いずれの項目も患者の個別性に応じて行うことが大切である.
Conditioning is one component of respiratory physical therapy for patients with respiratory disorders. It is carried out as a pretreatment for exercise training and daily living practice exercises, or for the purpose of accelerating recovery later. Alternatively, it is performed with a great emphasis on prevention for patients with severe respiratory disease or patients in whom the depression of the respiratory function has advanced. The purpose of this review is to investigate to the methods, expected effects and evidence of each procedure for relaxation, breathing exercise, and thoracic motion range movement. The presence or absence of effects and the degree of relaxation achieved differ according to the choice of method and the characteristics of patients with disabilities. Pursed-lips breathing in breathing exercises is mainly recommended for patients with chronic obstructive pulmonary disease, and effects are recognized, with low to moderate quality evidence levels. The long-term effects of another in breathing exercise method, diaphragmatic breathing, have been questioned; however, some patients may experience short-term effects. Thoracic motion range movement has been shown to be effective; however, the evidence to support it is insufficient. It is important that any procedure be performed according to the individual patient’s needs.
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要
en : Health Sciences Bulletin Akita University

巻 27, 号 1, p. 73-87, 発行日 2019-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18840167
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12447617
出版者
出版者 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:01:59.321734
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3