ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 10 教育文化学部(含:旧教育学部)
  2. 10C 本学関連学会刊行誌
  3. 10C4 東北数学教育学会年報
  4. 46号(10C4)

場合の数における児童の指向性思考を再構成する授業の設計:小学校第5学年における「並べ方」の指導

https://doi.org/10.20569/00004983
https://doi.org/10.20569/00004983
639c1d2b-aceb-417d-8620-7c4ff4bd7907
名前 / ファイル ライセンス アクション
tosu46(54).pdf tosu46(54).pdf (6.8 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2020-03-30
タイトル
タイトル 場合の数における児童の指向性思考を再構成する授業の設計:小学校第5学年における「並べ方」の指導
言語 ja
タイトル
タイトル Designing lessons of reconstructing directied thinking in the Permutation : Teaching in the elementary school 5th grade
言語 en
言語
言語 jpn
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 指向性思考
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ペアをつくる考え
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 先頭を固定する考え
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 局所的で具体的な検討
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 directied thinking
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 idea of determine the first
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 idea of make a pair
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 method for Localized and Concreted study
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.20569/00004983
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
作成者 椎名, 美穂子

× 椎名, 美穂子

ja 椎名, 美穂子

Search repository
平塚, 定

× 平塚, 定

ja 平塚, 定

Search repository
佐藤, 学

× 佐藤, 学

ja 佐藤, 学

Search repository
SHIINA, Mihoko

× SHIINA, Mihoko

en SHIINA, Mihoko

Search repository
HIRATSUKA, Tadashi

× HIRATSUKA, Tadashi

en HIRATSUKA, Tadashi

Search repository
SATO, Manabu

× SATO, Manabu

en SATO, Manabu

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 これまで実施した調査において,第4学年と第5学年の児童に,「場合の数」の問題を解決する際に2つの指向性思考「先頭を固定する考え」と「ペアをつくる考え」の存在を明らかにした。そのうち,「ペアをつくる考え」が働くことは,「場合の数」を解決する上で思考の妨げになり,「先頭を固定する考え」が優先するよう指向性思考を再構成する必要がある。本稿は,その授業を提案することが目的である。
授業実践したところ,調査学級において「ペアをつくる考え」から,混乱した児童のグループがみられた。赤-青,青-赤の2つの旗の場合という局所的で具体的な検討により,「先頭を固定する考え」を優先する指向性思考に再構成することができ,提案の妥当性を確認することができた。

The resolution of number of outcomes, it was found to be present two directional thinking. "Idea of make a pair" is in the way of thinking. "Idea of determine the first" is required guidance preferred. The purpose of this papar is to propose the lesson.
In teaching practice, children of the group to which confused from "Idea of make a pair" was observed. "Localized and Concreted study" was able to re-configure the preferred directional thinking the "Idea of determine the first". It was possible to confirm the validity of the proposed.
言語 ja
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 ja : 東北数学教育学会年報
en : Journal of Tohoku Society of Mathematics Education

巻 46, p. 54-67, 発行日 2015-03-31
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910-268X
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1239868X
出版者
出版者 東北数学教育学会
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:03:37.341018
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3