WEKO3
アイテム
高校数学における授業改善の軌跡と次の課題「定着」-5年目の報告と小テストの活用-
https://doi.org/10.20569/00004082
https://doi.org/10.20569/0000408297c381b9-e5d8-40ed-9f90-83f1b76ba817
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-09-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 高校数学における授業改善の軌跡と次の課題「定着」-5年目の報告と小テストの活用- | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The history of lesson improvement and the next issue "consolidation" - 5th year report and utilization of quizzes - | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アクティブ・ラーニング | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 主体的・対話的で深い学び | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学習内容の定着 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 小テスト | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | active learning | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | proactive | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | interactive and deep learning | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | establishment of learning content | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | quizzes | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20569/00004082 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
作成者 |
岩見, 進
× 岩見, 進
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 4年前から年度ごとにテーマを決めて様々な授業改善を行ってきた。授業の主役は教師ではなく生徒である。授業において教師は脇役として,主役である生徒の学習内容の理解や活用をいかに支援できるかが試されている。生徒を「主体的・対話的で深い学び」に導くための手法は数多くある中で,2年前からグループ学習を中心としたアクティブ・ラーニング型の授業改善を行ってきた。 授業改善を進めてきた結果,授業内での理解や活用が出来ており,脇役としての教師の支援は達成出来てきたが,「学習内容の定着」までには至っていないことを感じるようになった。そこで,授業改善5年目にあたる今年度は,「学習内容の定着」に焦点をあてて授業改善に取り組むことにした。そのために,授業の導入時に小テストをうまく活用することで良い結果を得ることができた。また,生徒の意見も好評価であった。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | We have decided theme for each year from four years ago to improve lessons variously. The protagonists of the class are not teachers but students. In the classroom teacher is being tested as a supporting role, how to support understanding and utilization of learning contents of leading students. While there are many methods to lead students to "proactive, interactive and deep learning", we have been improving active and learning classes focusing on group learning from two years ago. As a result of improving classes, I was able to understand and utilize in the lesson and I was able to achieve support from teachers as a supporting role, but as I feel that I have not reached the "establishment of study content" became. Therefore, this fiscal year, which is the fifth year of class improvement, we decided to focus on "classroom content" and work on improving classes. For that, good result was obtained by using the quiz well when introducing the lesson. Also, the opinion of the students was a favorable evaluation. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
ja : あきた数学教育学会誌 en : Journal of society of mathematical education in Akita 巻 1, p. 9-16, 発行日 2019-08 |
|||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2435-1164 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12869684 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | あきた数学教育学会 | |||||||||
言語 | ja |