ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 11 教職高度化センター
  2. 11B 本学紀要
  3. 11B1b 教育実践研究紀要
  4. 第38号 (11B1b)

継承的アーカイブの活用と「次世代の平和教育」の展開 -広島「平和教育プログラム」の実践-

http://hdl.handle.net/10295/3067
http://hdl.handle.net/10295/3067
3a577e56-7a1d-4180-813c-17f1350cb8e1
名前 / ファイル ライセンス アクション
jis38(1).pdf jis38(1).pdf (7.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-25
タイトル
タイトル 継承的アーカイブの活用と「次世代の平和教育」の展開 -広島「平和教育プログラム」の実践-
その他のタイトル
その他のタイトル Leveraging inherit a archive and peace education of the next generation of  -Practice of Hiroshima Peace education program :
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 継承的アーカイブ
主題
主題Scheme Other
主題 「次世代の平和教育」
主題
主題Scheme Other
主題 広島「平和教育プログラム」
主題
主題Scheme Other
主題 inheritance of archives
主題
主題Scheme Other
主題 peace education of the next generation
主題
主題Scheme Other
主題 Hiroshima Peace education program
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
作成者 外池, 智

× 外池, 智

外池, 智

Search repository
TONOIKE, Satoshi

× TONOIKE, Satoshi

en TONOIKE, Satoshi

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は,2009年度から推進している戦争遺跡に関する研究
1
,2012年度から推進して
いる戦争体験「語り」の継承に関する研究
2
の継続研究であり,特に継承的アーカイブを
活用した「次世代の平和教育」の構築に関する研究
3
の一端を発表するものである.
戦後70年の歳月が経ち,戦争体験を語れる終戦時の年齢を仮に10歳とすれば,もはやそ
の人口は全人口の 8 %となった.こうした状況の中,その貴重な「語り」を多様な方法でアー
カイブする試みが進められており,またモノの継承として戦争遺跡や遺物のアーカイブも
進められている.さらに,学校教育においても,もはや直接的な戦争体験の「語り」では
なく,継承的アーカイブを活用したいわば「次世代の平和教育
4
」と呼ぶべき実践が,刻々
と展開されている.
本研究では,こうした取り組みの内,2011(平成23)年度から取り組まれている同じ広
島の「平和教育プログラム」の実践として,今年度の広島市教育センター研修「平和教育
研修(平和教育プログラム実践の充実)」の内,川内小学校の実践を取り上げ,検討して
いきたい.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 This study is in published studies on the
construction of the next generation of peace
education is continuing research studies on the
inheritance of war has promoted research on warrelated
sites are promoted from the2009 fiscal
year, 2012 year telling, especially by using the
hierarchical archive.
Talk about the experience of war, after the
war 70 years has passed since World War II at
the age if 10 -year-old, no longer its population
total population 8%. Is conducting a trial in these
circumstances, the precious "narrative" to archive
in a variety of ways, also things as a succession
of archives of war relics are also underway.
Practice should be called "peace education of the
next generation", so to speak, in school, no longer
talk of a direct war experience, but by using
the hierarchical archive is ever-changing and
expanded.
Featured Kawauchi elementary school students
in Hiroshima City Training Center for this year's
peace education training(improvement of the
peace education program)as a peace education
program, in Hiroshima in this study, has been
approached from the fiscal year2011(Heisei 23)
efforts in the practice, you want to consider.
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

巻 38, p. 1-12, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13449214
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11532120
出版者
出版者 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:30:31.342360
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3