ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 医学系研究科・医学部
  2. 20B 本学紀要
  3. 20B1c 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要
  4. 第22巻2号 (20B1c)

大学生の希死念慮・自殺に対する許容度・理解度と二次元レジリエンス要因尺度得点の比較

http://hdl.handle.net/10295/2683
http://hdl.handle.net/10295/2683
05482f48-a09c-45c6-90c2-222482115305
名前 / ファイル ライセンス アクション
hoken22-2(129).pdf hoken22-2(129).pdf (953.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-11-28
タイトル
タイトル 大学生の希死念慮・自殺に対する許容度・理解度と二次元レジリエンス要因尺度得点の比較
その他のタイトル
その他のタイトル Suicide ideation, suicide latitude and bidimensional resilience : A cross-sectional study of university students.
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 希死念慮
主題
主題Scheme Other
主題 レジリエンス
主題
主題Scheme Other
主題 大学生
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
作成者 佐々木, 久長

× 佐々木, 久長

佐々木, 久長

Search repository
備前, 由紀子

× 備前, 由紀子

備前, 由紀子

Search repository
SASAKI, Hisanaga

× SASAKI, Hisanaga

en SASAKI, Hisanaga

Search repository
BIZEN, Yukiko

× BIZEN, Yukiko

en BIZEN, Yukiko

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 大学生を対象に, 希死念慮・許容度・理解度によって二次元レジリエンス要因尺度得点に違いがあるかを明らかにするために質問紙調査を行った. 対象は大学生285名 (男性174名, 61.1%), 平均年齢18.6歳であった. 「死んだ方が楽になれる」 「死んだ方が家族のためになる」 「自殺したいと思った」 に全て 「無かった」 と回答した者は 「最近一ヶ月」 では89.5%, 「今までの人生」 では51.2%であった. 全て無かったと回答した者を 「希死念慮無群」, それ以外を 「希死念慮有群」 とし, 二次元レジリエンス要因尺度得点を比較した. その結果希死念慮有群は有意に二次元レジリエンス要因尺度得点が低かった. 獲得的レジリエンス要因の 「自己理解」 と 「他者心理理解」 の得点が希死念慮有群で有意に低かったことから, これらを高める対応によって大学生の自殺念慮を低下させる可能性が示唆された. 自殺に対する許容度では若い人, 高齢者ともに, また理解度では若い人にのみ資質的レジリエンス要因との関連が推察された.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 This study sought to clarify the differences among such factors as suicide ideation, suicide latitude (permissive and understanding) and the bidimensional resilience scores of university students. A questionnaire survey was conducted for a group of 285 students (174 men, 61.1%) with an average age 18.6 years old. Three different questions were asked to clarify suicide ideation,〝it's better to die",〝it helps my family if I died",〝I want to kill myself". As a result, 89.5% of the respondents reported that they had none of these thoughts in the past 30 days, and 51.2% had never had such thoughts in their life. Those who showed no symptoms were classified as the non-suicide ideation group, and those who demonstrated such symptoms were classified as the suicide ideation group. The bidimensional resilience scores for both groups were determined using the Bidimensional Resilience Scale. The results suggested that the suicide ideation group had significantly lower bidemensional resilience scores. The suicide ideation group had significantly lower scores regarding the factors of "selfunderstanding" and "understanding others" . These results indicated that suicide ideation among the students may be reduced by increasing the resilience of "self-understanding" and "understanding others" . The relationship between bidimensional resilience and suicide latitude (permissive) towards young and elderly people and latitude (understanding) towards young people was also observed.
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要

巻 22, 号 2, p. 129-136, 発行日 2014-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18840167
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12447617
出版者
出版者 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:39:51.215077
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3