ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 11 教職高度化センター
  2. 11B 本学紀要
  3. 11B1b 教育実践研究紀要
  4. 第34号 (11B1b)

秋田の盆踊りの学習における学習者の認知研究 -デジタルコンテンツを用いたダンス学習での自主的学習における学習者の認知の変化-

http://hdl.handle.net/10295/1992
http://hdl.handle.net/10295/1992
64d4ce38-4cc1-4f0f-9830-9ab0fb56e2cb
名前 / ファイル ライセンス アクション
jis34(57).pdf jis34(57).pdf (6.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-10-21
タイトル
タイトル 秋田の盆踊りの学習における学習者の認知研究 -デジタルコンテンツを用いたダンス学習での自主的学習における学習者の認知の変化-
その他のタイトル
その他のタイトル A study of student's cognition in learning Japanese folk dance in Akita with digital contents
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 学習者の認知
主題
主題Scheme Other
主題 ダンス学習
主題
主題Scheme Other
主題 秋田の盆踊り
主題
主題Scheme Other
主題 デジタルコンテンツ
主題
主題Scheme Other
主題 cognitive change
主題
主題Scheme Other
主題 student's cognition
主題
主題Scheme Other
主題 dance education
主題
主題Scheme Other
主題 digital contents
主題
主題Scheme Other
主題 Japanese folk dance in Akita
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
作成者 松本, 奈緒

× 松本, 奈緒

松本, 奈緒

Search repository
MATSUMOTO, Naho

× MATSUMOTO, Naho

en MATSUMOTO, Naho

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究では,学習者の認知に着目し,自主的学習を促進するデジタルコンテンツを用いた秋田の盆踊りの学習において,学習者の認知の特徴と変化について明らかにすることを目的とした(対象は大学生).方法については,数学科教育の分野でメタ認知を促進するために用いられたふきだし法(亀岡,1992;1996)を体育科教育分野に応用し,学習者が盆踊りを学習する際の認知を測る調査紙として用い,ふきだしに学習者が記入した自由記述データをカテゴリー化しマッピングすることを行った抽出したデータは全335回答であり,1時間目は84回答,2時間目は52回答,3時間目は84回答,4時間目は115回答であった.1時間目には,動きの特徴を客観的に述べる記述(36回答),DVDで学習した衣装・装束について(8回答)盆踊りの一般的知識について(6回答)の認知記述が多く,2時間目には動きの特徴を客観的に述べる記述(17回答)だけでなく,動きのポイントや特徴を意識する認知記述が(31回答)増えたさらに3時間目,4時間目には動きのポイントや形容詞や動詞などで動きを意識する認知記述(3時間目は48回答,4時間目は72回答)が増え,3時間目よりも4時間目の方が学習者がより詳細な動きの特徴を抽出し意識できていることが明らかになった.このことから,本実践により,学習者の認知カテゴリーは学習が進むにつれて多種になり,動きを客観的に捉えることから,運動の行為者として一人称で運動を捉え,詳細にわたって動きを意識し運動のポイントを整理できるように変化したことが分かった.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of the present study was investigate student’s cognitive change in class of Japanese folk dance in Akita at Akita University. University students (n=46)participated in this class, who would like to take elementary teacher license. Through “Fukidashi” method; documental was measure cognitive issue, 335 cognitive description emerged. As results it emerge as category about movement characteristic, consciousness of movement, student’s cognitive issues became variety, detailed through this units. And there were descriptions student cognized as the first person who performed movement with real feelings.
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

号 34, p. 57-70, 発行日 2012-05-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13449214
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11532120
出版者
出版者 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:31:27.255530
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3