Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2008-03-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
秋田県における新生児聴覚スクリーニング事業開始後の支援対象児の変化に関する実態調査 |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Survey on Changes in Assisted Infants after Akita Prefecture Newborn Hearing Screening Program |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
新生児聴覚スクリーニング |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
難聴 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Newborn Hearing Screening |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Hearing Loss |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
作成者 |
新井, 敏彦
武田, 篤
ARAI, Toshihiko
TAKEDA, Atsushi
|
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
秋田県で実施されている新生児聴覚スクリーニング事業が,県内の療育機関で支援している聴覚障害乳幼児に,どのような変化をもたらしたのかを調査したところ,以下の結果を得た. 1)新生児聴覚スクリーニング事業開始後,療育機関の支援対象児における,新生児聴覚スクリーニングによって発見されたものの割合が急激に増加してきていた. 2)新生児聴覚スクリーニングにより,これまでに比べ,早期に診断がなされているだけでなく,早期に補聴器装用や療育が開始されていた. 3)新生児聴覚スクリーニングで発見された児の難聴の程度は,高度難聴だけではなく,軽度難聴や中等度難聴もほぼ半数を占めていた.そのため,療育機関にとって,0歳代からめ早期の軽・中等度難聴児への支援の在り方が,新たな課題となっていた. 4)新生児聴覚スクリーニングで発見された児の早期支援に対するニーズは,全県各地からあるにもかかわらず,療育機関は秋田市に集中していた.どの地域でも支援を受けられる体制の整備・充実が求められていた. |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
書誌情報 |
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
号 29,
p. 27-33,
発行日 2007-05-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13449214 |
NCID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11532120 |
出版者 |
|
|
出版者 |
秋田大学教育文化学部総合教育実践センター |