WEKO3
アイテム
ディベートによる学生参加型授業の試み : 「総合的学習」におけるディベートの可能性
http://hdl.handle.net/10295/240
http://hdl.handle.net/10295/240fa3db2af-893b-41e6-8ecc-ef9fe45217a1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-12-14 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ディベートによる学生参加型授業の試み : 「総合的学習」におけるディベートの可能性 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Ein Versuch liber die Methode des Debattenunterrichts | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ディベート | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自己表現 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 総合的学習 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Debatte | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Sich-AuBern | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Gesamtunterricht | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
作成者 |
服部, 裕
× 服部, 裕
× HATTORI, Hiroshi
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 一般的に日本人は,公の場で自分の考えを述べることに対して消極的である.大学の授業でも学生が自由に自己表現する場面は,ほとんど皆無と言ってよい.こうした日本人の特性には,日本語や日本社会の習俗などの文化的要素が複雑に絡みあっていると考えられる.その理由はさておいて,ますます国際化する社会にあって,日本人は公私ともにより明確に自らの考えを表明する必要に迫られてきている.こうした社会的背景のなか,如何にしたらより自由に自分の考えを述べることが可能になるかという目標をもって実施しているのがディベートの授業である.本授業では,まずは自己表現のために必要な方法と技術を身につけることを目指している.十分な資料を収集することでテーマに対する理解を深め,それを的確に伝達するための表現に結びつける準備をすることによって,学生は個人的な性格とは関わりなく人前で発言するための方法をかなりの程度,獲得できるようになる.また,ディベートをしていない学生には判定者としての役割を与えることによって,議論をただ漫然と聞き流すのではなく,テーマヘの理解と議論に対する批判的な視点を深めることを促すことができる.このように,大学の授業という限られた試みの中でも,学生が自己表現のためにある程度は実践的な方法論を身につけることができることが分かった反面,こうして得られる技術的な方法論をどのように自由な自己表現へと結びつけるべきかという課題も明らかになった.この課題を克服するための方策の一つとして,初等・中等教育の「総合的学習」において繰り返しディベートを活用することが有効ではないかと考えられる. | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Um die allgemeine Schwierigkeit der Japaner, sich in der Offentlichkeit mundlich auszudrucken, zum mindesten im methodischen Sinn zu uberwaltigen, wird der Unterricht der Debatte veranstaltet. Dabei handelt es sich nicht darum, dass den Studenten die Methode zur Debatte theoretisch beigebracht wird, sondern in der Praxis. Die Debatte wird als Mannschaftsspiel veranstaltet. Jede aus 3〜5 Studenten bestehende Mannschaft bereitet sich furs Spiel moglichst gut vor, indem sie zur eigenen Behauptung, "Ja" oder "Nein" ubers gegebene Thema, genug Daten sammelt, damit ihre Logik aufbaut und sie zum Ausdruck bringt. Eben die Vorbereitung ist deswegen sehr wichtig, weil sie den Studenten, die im allgemeinen sehr gehemmt sind, sich vor anderen auszusprechen, das Sich-AuBern leichtmachen kann. Die Studenten erkennen in Praxis der Debatte, dass sie sich, unabhangig vom eigenenCharakter, durch ausreichende Vorbereitung ermoglichen konnen, eigene Meinungen zum selbstsicheren Ausdruck zu bringen. Noch ein wichtiger Faktor des Debattenspiels besteht darin, dass die Studenten, die nicht an der Debatte teilnehmen, als Schiedsrichter beurteilen miissen, welche Mannschaft bei der Behauptung uberzeugender war, also das Spiel gewonnen hat. Dafur mussen sie sehr genau der Diskussion zuhoren und wie die Debatter selbst so logisch wie moglich mitdenken. In dieser Weise erlernen sie die Methode, MeinungsauBerungen der anderen richtig und auch kritisch zu verstehen. Naturlich ist nicht zu erwarten, dass die AuBerungsschwierigkeit der japanischen Studenten nur durch diesen Unterricht uberwunden werden konnte. Diese Art Versuch soil, wenn er auch keine grundliche Losung bringen kann, noch kontinuierlicher durchgefuhrt werden, also nicht nur an der Universitat, sondern auch in der Grund-, Mittel- und Oberschule. | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
秋田大学教育文化学部 教育実践研究紀要 巻 25, p. 133-143, 発行日 2003-03-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13449214 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11532120 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 秋田大学教育文化学部 |