@article{oai:air.repo.nii.ac.jp:00000522, author = {佐々木, 智子 and 宮本, 律子 and SASAKI, Satoko and MIYAMOTO, Ritsuko}, journal = {秋田大学教育文化学部 教育実践研究紀要}, month = {Mar}, note = {2001年,2002年にフィリピン日本語文化学院の日本語教師養成講座において実施した実習授業3クラスの教案を対象にしてどのような導入方法がとられたか調査した.その結果,導入方法は教師の発話と平行してパーフォーマンス,視覚情報,文字情報など主に教具を使用することによって示されていることがわかった.そして教具も絵カードを初めとして10種類近くあることがわかった.さらに教授項目ごとにどのような導入方法がとられているか調査した結果,語彙で最も多くとられた方法が絵カードと語彙リスト,表現では教師のスキットが最も多いことがわかった.文法では札と絵カードを使ったものが多かった.そのほかにも質疑応答などの導入方法がとられている.以上の結果をふまえ,今後学習者の興味をひきつけるためにはわかりやすさだけを追求するだけでなく考えさせる導入を用いること,また教師の準備の負担を軽減するための工夫などが考えられる., This study analyses the introductory section of lesson plans for elementary Japanese prepared by trainees of the JSL teachers' training course held at the Philippine Institute of Japanese Language and Culture (PIJLC) in 2001 and 2002. It was found that as many as ten methods were utilized. Teachers' gestures and teaching materials such as visual information and written information were most frequently used. It was also found that picture cards and vocabulary lists were most often used to introduce vocabulary, short skits for expressions, and figures and picture cards for grammatical points. After the analysis, some problems and suggestions for effective methods of introduction are discussed.}, pages = {145--152}, title = {日本語初級クラスにおける導入方法 : 日本語教師養成講座の実習授業教案を分析して}, volume = {25}, year = {2003} }