WEKO3
アイテム
縦の連関で教科指導内容を観察考察する(2)
https://doi.org/10.20569/00005054
https://doi.org/10.20569/00005054b72d2384-29c8-42ca-86e0-a46f70450b6c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-06-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 縦の連関で教科指導内容を観察考察する(2) | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Make Mathematics Education accessible to all students : Calculation-based lecture of Linear Algebra(2) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 連立一次方程式 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 行列の掛け算 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 基本変形 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 対称行列の対角化 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 計算主体 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | multiplication of matrices | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | elementary operation (corresponding to elimination) | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | diagonalization of symmetric matrix | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | calculation-based teaching | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20569/00005054 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
作成者 |
板垣, 芳雄
× 板垣, 芳雄
× ITAGAKI, Yoshio
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 行列を行について基本変形するという筆算を主体とするように全体を企画した線形代数の(セメスターの)講義を実行して、いろいろと見えてきたこと、考えたことを報告する。2次曲線の標準化や、3次対称行列の対角化まで取り上げて、計算作業を骨格に据える授業を展開すると、行列式論や、次元・階数論の諸定理が、証明されるべき命題として語られることはないままに終わった。先の論考では、講義の最初の部分を紹介して議論の出版点にし、「新数学」の学校数学への影響の形について論じた。この稿では、すでに過ぎて、思い出となった講義についての心象、期末試験採点の印象などを加味して、先の論を補い、講義の粗筋を通して、推奨したい数学の授業課程の形態を描く。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 東北数学教育学会年報 en : Journal of Tohoku Society of Mathematics Education 号 37, p. 64-76, 発行日 2006-03-31 |
|||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0910268X | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1239868X | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 東北数学教育学会 | |||||||||
言語 | ja |