WEKO3
アイテム
教師の「指導」から子どもの「学び」への転換 ~学び合いを取り入れた問題解決型の学習~
https://doi.org/10.20569/00004081
https://doi.org/10.20569/00004081f5c5eca2-9bf0-4dbb-b49e-a7d14f8bc1fd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-09-19 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 教師の「指導」から子どもの「学び」への転換 ~学び合いを取り入れた問題解決型の学習~ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Changing from teacher's "guidance" to "learning" by children Problem-oriented learning incorporating learning together (manabiai) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 問い | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学び合い | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 単元を貫くめあて | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 振り返り | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学習ノート | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Learning questions | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | learn each other | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | reflection | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | learning sheet | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20569/00004081 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
作成者 |
伊藤, 弘幸
× 伊藤, 弘幸
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | この実践の目的は,子ども同士の学び合いによる問題解決型学習の方策を検討することにある。そのため,子どもたちからの「問い」を集めて,全体で整理し,焦点化することによって単元を貫くめあてを確認し学習計画を立てた。同時に算数の学習ノートをもとに,①課題把握②自力解決③共有化④まとめ⑤振り返り,という問題解決型学習の基本型を確立した。その結果,「指導から学びへ」の転換に向けて確かな手応えを得つつある。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | The teacher does not give the purpose of learning to children. We prefer to make a plan for learning based on "questions" produced when children confront learning tasks. Learning together from each other start when children take with proactive learning from learning tasks in mind. In the problem-solving type learning process, I think that each scene of self-solving, scene of sharing, scene of summarizing is a Ba place of learning together. By raising the "question" of each child to the "question" of the group, it might become more proactive learning, individual question "fusioned" by learning by group, individual thinking more deepened. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
ja : あきた数学教育学会誌 en : Journal of society of mathematical education in Akita 巻 1, p. 2-8, 発行日 2019-08 |
|||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2435-1164 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12869684 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | あきた数学教育学会 | |||||||||
言語 | ja |