WEKO3
アイテム
地域における継承的アーカイブと学習材としての活用 -「くにたち原爆体験伝承者」育成プロジェクトを事例として-
https://doi.org/10.20569/00003751
https://doi.org/10.20569/000037517c609cf3-eb19-40df-a3a8-fb870ab0591c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-05-09 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 地域における継承的アーカイブと学習材としての活用 -「くにたち原爆体験伝承者」育成プロジェクトを事例として- | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Application of the hierarchical archive community and learning materials -"Kunitachi especially us tradition of atomic bomb survivors" development project as a case study- | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 「くにたち原爆体験伝承者」 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 継承的アーカイブ | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | "Kunitachi especially their tradition of atomic bomb survivors" | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | hierarchical archiving | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.20569/00003751 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
作成者 |
外池, 智
× 外池, 智
× TONOIKE, Satoshi
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本研究は,2009(平成21)年度から推進している戦争遺跡に関する研究,2012(平成24)年度から推進している戦争体験「語り」の継承に関する研究,2015(平成27)年度から取り組んでいる継承的アーカイブを活用した「次世代の平和教育」の展開に関する研究の継続研究であり,さらに今年度から取り組んでいる「地域の継承的アーカイブと学習材としての活用」に関する研究の一端を発表するものである. 戦後73年の歳月が経ち,戦争体験を語れる終戦時の年齢を仮に10歳とすれば,もはやその人口は全人口の約8%となった.こうした状況の中,あの貴重な体験や記憶を残し,継承していこうとする試みが続いている.また教育現場においても,直接的な戦争体験の「語り」ではなく,そうした継承的アーカイブを活用したいわば「次世代の平和教育」と呼ぶべき実践が次々と展開されている. こうした状況を踏まえ,本稿では,広島市「被爆体験伝承者」養成プロジェクトの影響を受けて発足した「くにたち原爆体験伝承者」育成プロジェクトを取り上げてみたい. This study is a 2009 war experience has promoted research on war-related sites are promoted from the fiscal year and 2012 from "Talk about" the continuation of study on development of peace education of the next generation using hierarchical archiving is working from a study on succession and 2015 year in and In to announce a study on practical use as the region inherited an archive and learning materials are working this year in addition to one end. Talk about the experience of war and postwar 72 years has passed since World War II at the age if 10-year-old, whose population is with total population of about 8 % longer. Continues to attempt to leave under these circumstances, that valuable experiences and memories and heritage. Rather than talk of a direct war experience in educational field, utilizing such heritaged archive should be called "peace education of the next generation" so to speak, practice also deployed one after the other. Based on the situation, book paper under influence of the Hiroshima atomic bomb experiences tradition of training project, launched "Kunitachi especially us tradition of atomic bomb survivors" to take up development projects. |
|||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 en : BULLETIN OF THE CENTER FOR EDUCATIONAL RESEARCH AND PRACTICE FACULTY OF EDUCATION AND HUMAN STUDIES AKITA UNIVERSITY 巻 41, p. 1-12, 発行日 2019-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2432-8871 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12777702 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター |