@article{oai:air.repo.nii.ac.jp:00003266, author = {辻野, 稔哉 and TSUJINO, Toshiya}, journal = {秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要, Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University}, month = {Feb}, note = {現在,大学の教育現場において「国際文化理解」や「国際理解教育」といったことがさかんに取り上げられ,その理論的な観点や各種のデータ,そして現場での実践例等が授業においても議論される.本稿執筆者は,その中でも複言語・複文化主義的態度や実践面に注目し,いくつかの授業でそれらを扱って来た.しかし,大学の中だけでは,なかなかこうした問題を身近な問題として実感することが難しいのも事実である.そこで,現代ヨーロッパの若者たちの群像劇である「セドリック・クラピッシュの三部作」を通して,国際的な相互理解の問題に主体的な関心を持ってもらおうと考えた.同時に,これらの作品は,その物語に描かれる内容だけでなく,映画としての構成や形式の面においても興味深い特色を持っている.従って,単に映画を国際理解教育の「教材」と見做すのではなく作品の理解を通して様々な観点が浮上して来ることの実践として,これらの解釈を試みた. In order to help our students to understand and realize the values of intercultural communication, we carried out intensive courses analysing the French films known as the "trilogy of Cedric Klapisch(L’Auberge Espagnole, Les Poupées russes, Casse-tête chinois)". We consider this trilogy not only as exemples of the tough situation of France or French communities in globalization, but also as good texts for film studies. By reflecting on our courses, we will look for more effective approaches that will help our students to appreciate the films as well composed works.}, pages = {195--204}, title = {複言語・複文化主義および表象文化論的立場から見るセドリック・クラピッシュの三部作}, volume = {40}, year = {2018} }