ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 11 教職高度化センター
  2. 11B 本学紀要
  3. 11B1b 教育実践研究紀要
  4. 第38号 (11B1b)

考えの根拠を問う「道徳の時間」の指導に関する研究

http://hdl.handle.net/10295/3084
http://hdl.handle.net/10295/3084
5c0486d7-869a-4a82-b70e-c3cfc4c98562
名前 / ファイル ライセンス アクション
jis38(181).pdf jis38(181).pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-04-25
タイトル
タイトル 考えの根拠を問う「道徳の時間」の指導に関する研究
その他のタイトル
その他のタイトル On Teaching "The Class Moral Education" by Asking about Bases of Student’s Thought
言語
言語 jpn
主題
主題Scheme Other
主題 道徳の時間
主題
主題Scheme Other
主題 道徳教育
主題
主題Scheme Other
主題 共感
主題
主題Scheme Other
主題 話し合い活動
主題
主題Scheme Other
主題 根拠への問い
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
作成者 原田, 俊子

× 原田, 俊子

原田, 俊子

Search repository
菊地, 智則

× 菊地, 智則

菊地, 智則

Search repository
佐々木, 勝利

× 佐々木, 勝利

佐々木, 勝利

Search repository
佐藤, 優子

× 佐藤, 優子

佐藤, 優子

Search repository
小池, 孝範

× 小池, 孝範

小池, 孝範

Search repository
HARADA, Toshiko

× HARADA, Toshiko

en HARADA, Toshiko

Search repository
KIKUCHI, Tomonori

× KIKUCHI, Tomonori

en KIKUCHI, Tomonori

Search repository
SASAKI, Katsutoshi

× SASAKI, Katsutoshi

en SASAKI, Katsutoshi

Search repository
SATO, Yuko

× SATO, Yuko

en SATO, Yuko

Search repository
KOIKE, Takanori

× KOIKE, Takanori

en KOIKE, Takanori

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 「道徳の時間」は,学校の教育活動全体で行なう道徳教育の要として位置付けられており,
教師の一方的な教授や徳目の解説にとどまらず,子どもたち一人ひとりが主体的に道徳的
価値を深めることができるようにすることが求められている.そのためには,子どもたち
が,話し合い,議論を通して自分の考えを深めることが必要となる.特に道徳の教科化に
ともなう今回の学習指導要領の一部改正では,「考える道徳」,「議論する道徳」への転換
が求められ,今後,道徳の時間における話し合い,議論はますます重要視されていくこと
になる.しかし,単に話し合いの場,議論の場を設定すれば活発な議論がなされるわけで
はなく,様々な話し合い活動充実のための工夫が必要である.A中学校では,平成25(2013)
年度から,グループでの話し合いの際に,班員の意見に対して「なぜそのように考えたのか」
を繰り返し質問し,考えの根拠を問う〈なんでさん〉という役割を設定し,話し合い活動
の充実を図ってきた.そこで,本稿では,この取り組みの実践を報告するとともに,取り
組みから見えてきた意義と課題を検討した.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 "The class moral education" has been requested
that each student has deepened moral virtue by
oneself. For the purpose of doing that, students
should think deeply by discussions. "The class
moral education" requires changing into “Discuss
moral education” after this, so it will be more
important in that.
 However teachers need not only to set the
chance for the discussion, but also to come up with
some idea for enriching discussions. In A junior
high school, for the sake of that, when students
have discussed at groups, one student has asked
for basis of other student’s thought. The man who
ask basis is decided as a role. So in this paper,
we report these practices of these three years,
and moreover, we have considered meanings and
problems of these.
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

巻 38, p. 181-193, 発行日 2016-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13449214
NCID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11532120
出版者
出版者 秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 11:30:19.842321
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3