Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2012-11-27 |
タイトル |
|
|
タイトル |
新しい小学校学習指導要領に対応した理科実験に関する教員研修の成果と課題 -実感を伴った理解に結びつく実験の工夫- |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Result and prospects of in-service teacher training concerning science experiment corresponding to new elementary school course of study |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
小学校 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
理科 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
実験 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
実感 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
体感 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
教員研修 |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Elementary school |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Science Education |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Experiment |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Comprehension |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Physical sensation |
主題 |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
In-service teacher training |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
作成者 |
石橋, 研一
浦野, 弘
ISHIBASHI, Kenichi
URANO, Hiroshi
|
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
筆者らは、秋田県総合教育センターが主催する2010年度のイブニング講座にスタッフとして関わった。本研究では、授業者である教員自身が実験を通して感動を味わい、「実感を伴った理解」を体験することにより、授業をよりよいものにするためのアイデアが得られると考えた。講座は、今回の学習指導要領の改訂で新たに加わった13の単元から2つを選んで実施した。その一つは,生活科と理科の円滑な接続を図る観点から第3学年の「風やゴムの働き」の単元、もう一つは今回から初めて取り上げられたコンデンサを扱う第6学年の「電気の利用」の単元である。講座では、受講者135名が五感を活用し、実験を行い、児童役になって意見交換したことにより大きな成果をあげた。また、研修講座の改善を図るため受講者を対象に「研修をしたい分野」及び「研修したい実験器具の基礎操作」に関するアンケート調査を実施した。その結果,今回の改訂により新たに加わった単元の中では、「月と太陽」、「電気の利用」、「人の体のつくりと運動」など高学年の指導内容を中心に研修の希望が多いこと、実験器具の基礎操作では、「水溶液の性質」、「電流の働き」、「電気の利用」などの単元で行う実験に研修の希望が多いことが分かった。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We are members of the guidance staff of the Evening Seminar that was held for elementary school teachers in 2010, under the auspices of the Akita Prefectural Education Center. The Seminar’s goal was for teachers to gain realistic understanding by direct participation in experiments and thus acquire ideas to improve their lessons. To accomplish this goal 135 teachers participated in an experiment and discussed the results. There were two options in the seminar. They were function of wind and rubber for third grade and utilization of electricity for sixth grade. We report a summary of the seminar and results of a survey about teachers’ interests for future in-service training. |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
書誌情報 |
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要
号 33,
p. 133-142,
発行日 2011-05-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
13449214 |
NCID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11532120 |
出版者 |
|
|
出版者 |
秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター |