@article{oai:air.repo.nii.ac.jp:00001817, author = {渡部, 育子 and 小野寺, 康 and 高橋, 紀子 and 鎌田, 公寿 and WATANABE, Ikuko and ONODERA, Yashshi and TAKAHASHI, Noriko and KAMADA, Koju}, issue = {30}, journal = {秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要}, month = {May}, note = {本稿は,秋田大学大学院教育学研究科の「日本史演習III」の授業で開発した歴史教材の紹介と,その教材の実践記録および応用の可能性について述べたものである.高等学校学習指導要領(平成11年1999)日本史Bの,「2内容 (1) 歴史の考察」の「ア歴史と資料「歴史における資料の特性とその活用及び文化財保護の意義について理解させる」は,「(ア)資料を読む。(イ)資料にふれる」の2点を掲げる.本稿で紹介する歴史教材「Let's す go!ろくツアー 払田柵」は「(イ)資料にふれる」に対応する.「Let's す go!ろくツアー 払田柵」は,平成18年度の特色ある大学教育支援プログラムとして採択された「ゲーミング・シミュレーション型授業の構築」(代表:教育文化学部教授・井門正美)の方法論に基づいて作成したゲームである.ただし,ゲームであるが仮想の要素はひとつもなく,ゲームを楽しみながら日本史の基礎知識が習得できるような内容になっている.このゲームの特徴は,学内(教室内)および現地のいずれにおいても実施可能であること,ゲームは会話によって成立することから,教師と児童(生徒)だけではなく,親子,児童(生徒)同士など,多様なパターンで展開できるものであるところにある., With an aim to introduce the teaching materials for Japanese history which were developed in the class "Seminar for Japanese History III," this paper examines the materials describes how the materials were used in some classes and suggests how they can be used in other situations. The materials were developed on the basis of the teaching methodology of "gaming simulations", which had been adopted under the Support program for University Education with Distinctive Features. The materials are unique in that they enable students to learn the basic knowledge of Japanese history, while enjoying the games, and that the games can be played not only in classroom situations, but also in other situations outside of the school.}, pages = {145--152}, title = {フィールドワークによるゲームの作成 --実践的歴史教材の一事例--}, year = {2008} }