WEKO3
アイテム
戦争遺跡のアーカイブと歴史教育おける活用 -秋田県を事例として-
http://hdl.handle.net/10295/1589
http://hdl.handle.net/10295/1589223cdcc6-f06d-48ea-b71e-764a15e2df3e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 戦争遺跡のアーカイブと歴史教育おける活用 -秋田県を事例として- | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | The war-related sites in history education: a case of Akita Pref. | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 戦争遺跡 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 近代遺跡調査 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 土崎空襲 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 戦争学習 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 歴史教育 | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | War-Related sites | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Investigations into modern historical remains | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | History Education | |||||||||
主題 | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | The Tsuchizaki Air Raids | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
作成者 |
外池, 智
× 外池, 智
× TONOIKE, Satoshi
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 今日,戦後60年を越える年月を経て,「ヒト」から「モノ」へ,確実に戦争の記憶や記 録,痕跡が移行していく中,体験者の持つリアリティーに迫る理解・共感可能な学習をど のように展開していくのかは歴史教育の重要な課題となっている.本研究では,戦争遺跡 に注目し,まず現在の全国における戦争遺跡について,特に文化庁を中心とした「近代追 跡調査」による取り組みを整理するともに,その類型的分析を試みた.また,秋田県を事 例に,同様の類型的分析を試みた.さらに,そうした戦争遺跡のその学校教育における学 習材としての活用について,秋田県を事例に取り上げ,特に土崎空襲を題材にした小・中・ 高校のそれぞれの実践,すなわち,文化祭において戦後60年(土崎空襲60年)を機に全面 的に取り上げた秋田中央高校,沖縄への修学旅行と関連させ,沖縄と土崎との比較研究を 取り入れた下浜中学校,「総合的な学習の時間」で体系的に取り組んでいる土崎南小学校 と港北小学校について検討した. |
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Under the cicumstances that the number of people with wartime experiences is decreasing, it is an urgent task to establish the teaching of history in which students can share the experiences of those people. As a first step toward this aim, the research under discussion collected data on some of the war sites across japan, especially those related to investigations into modern historical remains, and analyzed them through categorization. Then, the research examined how such data are being used in actual teaching by focusing on the cases of Akita Chuo High School, Shimohama Junior High School, Tsuchizaki Minami Elementary School, and Kouhoku Elementary School, where the Tsuchizaki Air Raids was taken up as a topic of teaching. | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 号 30, p. 13-31, 発行日 2008-05-01 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13449214 | |||||||||
NCID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11532120 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 秋田大学教育文化学部附属教育実践総合センター |