WEKO3
アイテム
銚子における漁港漁業の発展
http://hdl.handle.net/10295/821
http://hdl.handle.net/10295/821c57254b3-8619-4062-8842-108cf0b26a4c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-06-12 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 銚子における漁港漁業の発展 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 銚子漁港 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 漁業 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 水揚げ漁船 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 漁港整備 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
作成者 |
篠原, 秀一
× 篠原, 秀一
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 銚子における漁港漁業の発展を,資源基盤,水楊漁船の集中と近代化,漁港整備の各要素から検討した. 銚子における漁獲物の水嵩地である銚子漁事巷では,1973年から1984年まで, マイワシ.マサバ,サンマといった多獲性大衆魚を主要魚種として水湯量が増加した.この水揚量の増加は,回遊魚であるマイワシ、マサバなどを漁獲する近海旋網漁船か全国各地から銚子沖の漁場に集中し,その大豊の漁獲物を銚子漁港に水揚げしてきたためである.近海旋綱漁船はその近代化により大量漁獲を可能にした.とくに.漁船の大型化.新装備の導入を伴うlそうまき操業の一般化,カラースキャンニングソナーと気象衛星NOAA情報受画装置を中心とする主要装備の体系化は.近海旋網漁船の生産性を向上させた.銚子漁港の本格的整備は.特定第3種漁港に指定された1960年以後で.水揚漁船の安全と大型化を保障し,近海旋網漁船によるマサバとマイワシの水検量増加に対応してた。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 地理学評論 巻 62A, 号 11, p. 792-811, 発行日 1989-11-01 |
|||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 00167444 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN1016484X | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本地理学会 | |||||||||
言語 | ja |